どうも!ブランドクリエイターの中江です。
さて、今日は、このブログを開設して、記念すべき1記事目になります。
僕は普段「ブランド構築」を主軸に、コンサルティングやデザイン制作をしていたり、オンラインサロンなどを運営していたり
また、自分の専門ジャンルである「ブランディング」や「Webマーケティング」について、
ブログ、Twitter、Instagram、Youtube、LINEなどのメディアで発信しているのですが、
とにかく活動が多岐に渡っていて、全体像をお伝えするのが難しいので、このブログを立ち上げました。
このブログでは、僕の近況報告をメインにしつつ、「ブランディング」や「Webマーケティング」を学びたい人にとっても、役立つ内容をお届けしていけたらなと思います
さて、今日お知らせしたいのは「新ブログのオープン」のことです!
この度、「THE BRANDING(ザ・ブランディング) 」というブランディングというテーマに特化したブログを立ち上げました。
新ブログを開設して、早速、1記事目に「ブランディングとは?正しい意味と実行4ステップを完全解説」というブランディングについて網羅した記事を書きました。
僕はこれまで7年間、いわゆるオウンドメディアという長文系のブログを書いてきたのですが、これ以上に、時間とエネルギーをかけて書いた記事はありません。
2ヶ月かけて書きましたからね。笑
自分のブランディングに関する知見だけでなく、ブランディングに関するありとあらゆる資料も読み込んだ上で書いたので、これ以上にブランディングについて詳しく、わかりやすく書かれた記事は他にないと断言できます。
あったら教えてください。笑
ブログ記事を書いて、Twitterで告知をしたら、本当に有難いことに、30名以上の方から感想をもらいました。
一部紹介します!
本当に色んな方から感想をいただけて、大変嬉しいです。
これまで「ブランディング」という単一キーワードで調べた時に最高4位まで検索結果で表示されていましたが、このサイトのこの記事で、本気で「1位」を目指します。
僕はこれまでメインサイトとして使っていた「nakaeshogo.com」というサイトは、もうこれ以上、記事を書かないことに決めました。
2019年、2020年から流れが加速してきた、SEO対策の傾向に対応するためです。
これからのSEO対策については、色々とポイントはあるのですが
- 専門特化させ、少数精鋭の質の高い記事だけ配置する
- SNSや他のサイトから応援される
ことがポイントになります。
まず、重要なのは、テーマを特化させ、質の高い記事だけを残すことです。
これさえできれば、たった5記事しかないサイトでも、競合が多いキーワードでも上位表示させることができます。
昔は検索結果で上位表示させるためには、50記事、100記事、200記事と必要でしたが、今は必要ありません。
Googleは、検索意図に答える良質な記事を優遇してくれるからです。
実際にそういうサイトは、ジャンル問わず、今、どんどん増えてきています。
今は記事数要らないどころか、もしろ記事数が多いことによって、逆に順位が上がりにくくなっているということもあります。
僕が旧サイトを捨てた理由はそこにあります。
前の旧サイトには150記事もブログ記事がありました。
これだけ膨大な数になると、はっきり言って、記事の品質を保つためのメンテナンスが追いつきません。
4年前に書いた記事が、放置され、そのままであれば、最新の情報にアップデートされていないということで、マイナス評価を受けてしまいます。
そのマイナス評価が、他の記事にも派生していくという悪循環が生まれていくのです。
これからの時代、個人で運営していくSEOブログでは、記事数はどれだけ多くても50記事以下に抑えるべきです。
それ以上になると、メンテナンスが確実に追いつかなくなります。
僕のサイトは、30記事以下で完成するように設計して、スタートしました。
30記事、全て狙ったキーワードで検索結果に上位表示することができれば、月間10万アクセスは遥かに超えるサイトになるでしょう。
それだけアクセス数があれば、このサイトは十分です。
スナイパーのように、全てのキーワードで上位表示されること狙っていきます。
また、何を書くかだけでなく、誰が書いているのかも重要です。
Googleはそこも評価してきます。
2018年までのSEO対策では「何を」書くのかというコンテンツの質さえ追求していけば上位表示していましたが、今はそれは通用しません。
誰が書いてるのかによって、その記事の信憑性が変わるからです。
だから、SNSや他のブログなどで、
この記事、面白いからぜひ読んでみて!
と口コミされるようなブログを作っていく必要があります。
その際に重要なのは、ブログ以外のSNSなどで、ファンを作っておくことです。
一番ファンを作りやすいのはTwitterだと思います。
僕はこの記事の公開までに、Twitterのフォロワー数を2000人以上に伸ばして、1ツイートに対して150いいね & 1万インプレッション を超えるようになってから、公開しました。
記事の公開ツイートには「150いいね」がつき、一気にアクセスを流入させることができて、かつ、感想も色んな方に書いてもらえました。
SEO対策は、良いコンテンツを作成するだけでは攻略は難しくなりました。
日々、自分のファンを作り、積極的にブログを読んでくれる人をいかに作っておくのかがとても大事になります。
この辺りについて、詳しく知りたい方は、僕のLINEに登録してもらったり、また、僕が運営するオンラインサロンに参加してもらえれば、直接、ブログの指導なんかもしたりしているので、ぜひ、覗いてみてくださいね。
では、今日は以上になります!
ありがとうございました^^